東北地方太平洋沖地震の記録
津波により上部工が流出した被災橋梁
東北地方太平洋沖地震で被災した土木施設に関する復建技術コンサルタントの取組み
2011年3月11日14時46分に発生した「東北地方太平洋沖地震」を受けて、当社は震災当日、直ちに「災害対策本部」を設置し、各専門技術者が総力をあげて対応しています。
未曾有の震災復興へ向けた協力・支援を推進し、大災害を受けた「ふるさとの復興」に向け、社員250名のスタッフ全員が、一丸となり一次調査・二次調査・復旧対策・災害査定・復興計画・設計に取り組んでいます。
-
- 地震発生日
- 発生時刻
- 地震の規模
- 最大震度
- 震源の深さ
- 最大加速度※
- 地震の種類
- 観測機関
- 東北地方
太平洋沖地震
(本震)
- 2011年3月11日
- 14時46分
- マグニチュード 9.0
- 震度 7
- 24 Km
- 2,933 gal
- プレート境界型
- 防災科学技術研究所
-
- 地震発生日
- 発生時刻
- 地震の規模
- 最大震度
- 震源の深さ
- 最大加速度※
- 地震の種類
- 観測機関
- 東北地方
太平洋沖地震
(最大余震)
- 2011年4月7日
- 23時32分
- マグニチュード 7.4
- 震度 6強
- 66 Km
- 1,481 gal
- プレート境界型
- 防災科学技術研究所
-
- 地震発生日
- 発生時刻
- 地震の規模
- 最大震度
- 震源の深さ
- 最大加速度※
- 地震の種類
- 観測機関
- 岩手・宮城
内陸地震
(本震)
- 2008年6月14日
- 8時43分
- マグニチュード 7.2
- 震度 6強
- 8 Km
- 4,022 gal(鉛直大)
- 直下型(逆断層型)
- 防災科学技術研究所
-
- 地震発生日
- 発生時刻
- 地震の規模
- 最大震度
- 震源の深さ
- 最大加速度※
- 地震の種類
- 観測機関
- 兵庫県
南部地震
(阪神淡路)
- 1995年1月17日
- 5時46分
- マグニチュード 7.3
- 震度 7
- 16 Km
- 891 gal
- 直下型(逆断層型)
- 気象庁
-
- 地震発生日
- 発生時刻
- 地震の規模
- 最大震度
- 震源の深さ
- 最大加速度※
- 地震の種類
- 観測機関
- 宮城県沖
地震
(本震)
- 1978年6月12日
- 17時14分
- マグニチュード 7.4
- 震度 5
- 40Km
- 294 gal
- プレート境界型
- 気象庁
※三成分合成
写真による被災状況のレポート
斜面崩壊箇所の復旧
橋梁の被災状況
道路の被災状況
海岸施設の被災状況
港湾・漁港の被災状況
社員総出で被災調査と復旧対策を進めています。
上・下水道(ライフライン)の被災状況
河川の被災状況
河川堤防の被災は甚大です。復旧は緊急を要します。
これから梅雨や長雨、台風シーズンを向かえます。
ダムの被災状況
余震が続いています。貯水量豊富なダムの決壊は何としても防ぎます。
住宅・団地の被災状況
多くの社員も被災しました。地滑りや摧壁の倒壊、地割れは深刻です。
三陸海岸市街地の被災(まちづくり復興計画)
私たちは「ふるさとの復興」に向け社員総力で、知恵を集結します。
…誰よりも東北を知っているからです。